選択中の条件
エリア:ヨーロッパ > フランス > パリ |
テーマ:パリ発着 日帰り近郊ツアー |
パリ(フランス)発
当社人気No.1ツアー(※2019年度フランス当社お取り扱い数)日本語アシスタント付き、選べる昼食付プラン
パリから公共交通でモンサンミッシェルへ行くには、TGV(高速鉄道)とローカルバスを乗り継いでいかなければいけませんが、バスツアーなら無駄な時間ロスがなく料金的にもお得です!
<10のおすすめポイント>
●1名様から催行!
●パリ中心部のオペラ座界隈からツアー出発
●片道約4時間の長距離移動もトイレ付バスで快適
●現地フランス在住の日本語アシスタントが同行するので安心
●モンサンミッシェル名物のオムレツを含むランチ付(昼食付きプラン)
●修道院の入場券付。チケット購入の行列に並ばず時間を節約(入場券付きプラン)
●たっぷりフリータイム!写真を撮ったり、お土産を買ったり!
●オリジナルのモンサンミッシェルMAPをプレゼント
(僧院内の案内、島内のお土産屋、レストラン、トイレの場所などが記載されている特製マップです)
●プチギフト 地元ブランドの塩バターキャラメルをプレゼント
●緊急時は24時間の日本語電話サポート
※プチギフトは復路のバス車内でお渡しします。
※催行日
11/1~12/28:月・金・土 ※12/25除く
12/29~1/5:毎日 ※1/1除く
1/6~2/4:月・金
2/5~3/17:月・火・木・金・土
3/18~3/31:月・金
時間帯 / 終日
所要時間 / 13時間30分~
パリ(フランス)発
ブルゴーニュの伝統的なワイン祭りへ
ワインの祝祭サンヴァンサン祭りは、ぶどうの守護聖人サンヴァンサンを称えるお祭り。毎年1月の最終週にブルゴーニュの村々が毎年持ち回りで行われています。第80回目となる2024年はシャンボール・ミュジニー村とモレ・サン・ドニ村での共同開催!
●試飲を楽しみたい方にはテイスティングチケット付きプランがおすすめ●
試飲を楽しむには、グラスとテイスティングチケットが一緒になったキットを購入する必要があります。キットには8枚のテイスティングチケットが付いており、そのチケットと交換することでワインテイスティングをすることができます。
お祭り当日に購入することもできますが、サンヴァンサン祭りは、1月27日(土)、28日(日)の二日間で開催されるため、お祭りの状況によりテイスティングキットが28日(日)には売り切れている可能性がございます。ワインテイスティングが目的の方はテイスティングチケット付きプランへのお申し込みがおすすめです!
お酒を飲まれない方、ワインではなくお祭りの雰囲気を楽しむことが目的のお客様はテイスティングチケットなしプランでもお楽しみいただけます。
●テイスティングキットに含まれるもの●
●大人
1/テイスティングチケット8枚
今回試飲できるワインは以下4つのアペラシオンです。
*Cuvée de la Saint-Vincent
*Appellation régionale
*Appellation village Morey-Saint-Denis et Chambolle-Musigny
*Appellation premier cru Morey-Saint-Denis et Chambolle-Musigny
2/サンヴァンサン祭り2024の刻印が入ったテイスティンググラス
ご購入いただいたグラスは各自お持ち帰りいただけます。
3/テイスティング場所が記載された街の地図
お祭りで試飲するワインの現地販売は行われておりません。お祭り期間内のみ味わうことができる特別な味をしっかり記憶に留めて下さいね。
時間帯 / 終日
所要時間 / 12時間~
パリ(フランス)発
パリから日帰りでブルージュへ「北ヨーロッパのベニス」「屋根のない美術館」とも呼ばれる、中世そのままの大変美しい町並みが残るベルギーの運河の町、ブルージュを満喫いただくツアーです。
世界遺産に登録されている「ブルージュ歴史地区」を散策し、マーケットホールにそびえ立つブルージュ鐘楼、13世紀に建てられた聖母教会とその赤レンガの塔、ベネディクト派修道院であるベギナージ、印象的な市庁舎などなど、フランスと異なる街並みをお楽しみください。
またムール貝とフリット、カルボナードフラマンド(牛肉のビール煮込み)、ブルージュポークフィレ、サーモンとアスパラガス、ワッフルなどベルギー料理を召し上がられたり(各自)、チョコレートやレースなどの特産品のお買い物をお楽しみください。
ツアーバスはブルージュを16:30に出発し、パリに21:00に到着する予定ですが当日の交通事情や天候により変わる場合もございますので、必ず再集合の時間をご確認の上バスを降車ください。
時間帯 / 終日
所要時間 / 14時間~
パリ(フランス)発
ノルマンディの魅力的な田舎の村へ
ノルマンディの魅力にあふれた田舎の村を、専用車で効率よく観光できるプライベートツアーです。
ノルマンディ地方の都ルーアン、フランスで最も美しい村に選ばれている花咲く田舎村リヨン・ラ・フォレ、蛇行する美しいセーヌ川を望める絶景ポイント、レ・ザンドリのガイヤール城を巡ります。あまり知られていないノルマンディの名所に、パリから日帰り旅行できます。
時間帯 / 終日
所要時間 / 10時間30分~
パリ(フランス)発
専用車でロワールの古城巡り(日本語ガイド付きのプランも有ります)
専用車で行く、世界遺産ロワール渓谷への日帰りツアーです。ルネサンス時代の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチにゆかりのあるロワールの3つの古城を巡ります。あなただけの専用車で観光をお楽しみいただけるプライベートツアーです。周りに気を使うこともなく、効率的に観光をお楽しみいただけます。しっかりガイディングを聞きたい方には、日本語ガイド付きプランもございます。
《シャンボール城》
ロワール最大の城のひとつであるシャンボール城は、イタリア・ルネッサンスに影響を受けたフランス王フランソワ1世が建設したロワール地方最大の古城です。
ルネッサンス様式の城の内部は、レオナルド・ダ・ヴィンチ原案といわれる中央の二重螺旋階段を中心に設計されており、その階段で城のテラスまで登ることができます。
《アンボワーズ城》
フランスのゴシック様式と、イタリアのルネッサンス様式が交じり合ったアンボワーズ城からは、ロワール川を望む雄大な風景をお楽しみください。城壁内には、美しい彫刻によって装飾された礼拝堂があり、フランソワ1世に招かれ、この地に住んだレオナルド・ダ・ヴィンチの墓があります。
《ル・クロ・リュセ》
晩年のレオナルド・ダ・ヴィンチがフランソワ1世から与えられた館、クロ・リュッセでは、ダ・ヴィンチが息を引き取った寝室、客人を迎えた大広間などを見学することができます。
時間帯 / 終日
所要時間 / 12時間~
パリ(フランス)発
専用車でロワールの古城巡り(日本語ガイド付きのプランも有ります)
専用車で行く、世界遺産ロワール渓谷への日帰りツアーです。ロワールの古城の中でも最も人気のあるシャンボール城、ブロワ城、シュノンソー城の3つの古城を訪れます。あなただけの専用車で観光をお楽しみいただけるプライベートツアーです。周りに気を使うこともなく、効率的に観光をお楽しみいただけます。しっかりガイディングを聞きたい方には、日本語ガイド付きプランもございます。
シャンボール城
ロワール最大の城のひとつであるシャンボール城は、イタリア・ルネッサンスに影響を受けたフランス王フランソワ1世が建設したロワール地方最大の古城です。
ルネッサンス様式の城の内部は、レオナルド・ダ・ヴィンチ原案といわれる中央の二重螺旋階段を中心に設計されており、その階段で城のテラスまで登ることができます。
ブロワ城
5世紀に渡って増改築が繰り返されたブロワ城。建築時期によりさまざまな建築様式が交じり合ったため、フランスの建築史を概観することができます。16世紀に建設された中庭中央にあるフランソワ1世の階段はルネッサンス期の傑作と呼ばれ、フランソワ1世のシンボル、想像上の怪物サラマンダー(火とかげ)の彫刻が施されています。
シュノンソー城
気品あふれる佇まいのシュノンソー城では、シェール川をまたぐように建てられた白い城館と、美しい庭園をご覧ください。代々の城主が女性であっただけに、外観の美しさだけでなく生活の機能性も追及した城です。川にかかる橋の上にはギャラリーがあり、その床は白と黒の大理石で飾られています。
時間帯 / 終日
所要時間 / 12時間~
パリ(フランス)発
パリの日本人画家レオナール・フジタが晩年を過ごした場所を訪問
フランスで最も有名な日本人画家、藤田嗣治(レオナール・フジタ)。フジタが晩年を過ごしたパリ郊外のアトリエを専用車で訪れるプライベートツアーです。フジタが最期にゆっくりと過ごした時間にふさわしい、ひっそりした佇まいのアトリエの内部は家具、食器、画材道具が、フジタが生きていた頃そのままの状態となっており、より近くでフジタを知ってもらうための配慮から、柵なども一切ありません。
《フジタの当時創作活動をしたアトリエ》
屋根裏部屋のアトリエには日本画の筆や和の小道具が並びます。絵を描くには自然光が一番、というフジタの言葉通り、外光が部屋いっぱいに差し込むようなアトリエの構図にご注目ください。アトリエは日本語オーディオガイド付きで見学いただけます。
時間帯 / 半日
所要時間 / 3時間~
パリ(フランス)発
「薔薇の村」ジェルブロワへ
パリからフランスの最も美しい村のひとつでもあるジェルブロワを専用車で訪れるプライベートツアー。
別名『薔薇の村』として知られるジェルブロワには、毎年春から夏にかけて美しい薔薇が見ごろを迎えます。
薔薇のベストシーズンがおすすめ!
ジェルブロワは人口100人ほどの小さな村で、1時間もあれば村を一周できるほどの大きさ。特に薔薇の咲く時期には村の一軒一軒が美しい薔薇を育て、家を薔薇で飾り、まさに村中が薔薇で溢れています。
薔薇が見ごろの5月・6月は特にお勧めです。毎年6月下旬には薔薇祭りが行われ、小さな村が観光客と美しい薔薇で埋めつくされます。
薔薇の咲いていない時期は少し寂しい印象ですが、フランスの可愛らしい田舎村の魅力をより感じていただけます。
時間帯 / 終日
所要時間 / 5時間30分~
パリ(フランス)発
マリー・アントワネット最後の軌跡
フランス革命で処刑される運命を背負った王妃マリー・アントワネット。フランス革命が勃発してから、彼女がパリで過ごした最期の日々の軌跡を、公共交通機関で移動しながら日本語ガイドがご案内します。1789年、王政に対する民衆の不満が爆発しフランス革命が勃発。パリのチュイルリー宮に住んでいたルイ16世とマリー・アントワネットの一家は1791年6月にパリからの脱出を試みましたが、捕らわれてパリへ連れ戻されてしまいます。その翌年8月にチュイルリー宮が襲撃され、一家はタンプル塔に幽閉されることになります。革命後、ナポレオンによって塔は破壊されてしまい、タンプル塔を今見ることはできませんが、その跡地が残っており、ここにかつてルイ16世とマリー・アントワネットたち一家が幽閉された史実を示すパネルが置かれています。マリー・アントワネットはタンプル塔での幽閉の後、シテ島に現存するコンシェルジュリーに移されました。コンシェルジュリーは6世紀に建てられた王宮でしたが、フランス革命時にはフランス革命に反対する政治犯を収容する牢獄として使用されました。マリー・アントワネットもこの牢獄で、処刑されるのを待つ日々を過ごしました。パリ市の公共交通1日乗り放題のモビリス(ゾーン1-2)を利用し、ツアー中にガイドが乗り方を説明するので、公共交通機関の乗り方もマスターできます。ツアー終了後の残りの時間はモビリスを使って、パリの観光をお楽しみください。
時間帯 / 半日
所要時間 / 3時間30分~
パリ(フランス)発
コルビュジェの後期の傑作ロンシャン礼拝堂
《パリから日帰りで行くには至難の業》
ロンシャン礼拝堂は、そのアクセスの悪さにもかかわらず、世界中の建築学生が訪れる近代建築の聖地です。パリから公共交通でいこうとすると、電車を乗りついでいく必要があり、しかも電車は数時間に1本と非常に便が少なく、乗り継ぎも心配で、非効率的。
タクシーを使うとしても、タクシーが運よく捕まえられるか、うまく言葉が通じるのかも心配。
そのような問題を解決するために、[みゅう]ではパリからTGVと専用車を使ってロンシャン礼拝堂へいく日帰りツアーをご用意しました!
《フランスの新幹線TGVのチケット付き!》
パリ・リヨン駅とベルフォール・モンベリヤール駅(Belfort - Montbéliard TGV)の間は、フランスが誇る新幹線TGVを利用して移動します。ベルフォール・モンベリヤール駅とロンシャン礼拝堂の間は、お客様だけの専用車をご用意しています。駅に到着する時間に合せ、ドライバーが所定の場所でお向かえします。個人ではなかなかアクセスが難しい場所にあるロンシャン礼拝堂ですが、現地のドライバーが運転する専用車でご案内するので時間の無駄もありません。
【パリ出発時の集合場所】
パリ・リヨン駅
7:15に出発するTGVに各自でご乗車いただきます(参加日により出発時間が5分ほど前後する場合があります)
【ベルフォール・モンベリヤール駅着後の集合場所】
ホテル・カンパニール・ベルフォール・モンベリヤール前
(Hotel Campanile Belfort Montbeliard 住所:1 Rue de la Gare TGV, 90400 Meroux)
※駅からは約400メートルの場所にあります
時間帯 / 終日
所要時間 / 13時間~
パリ(フランス)発
歴代の国王が造ったフォンテーヌブロー宮殿
王政が崩れた18世紀後半のフランス革命により、フォンテーヌブロー宮殿の家具や調度品は、すべて持ち出されたり売り払われたりして、荒れ果てた姿になってしまいました。しかし、その後フランスの皇帝となったナポレオン1世が自身の居城とするために、フォンテーヌブロー宮殿の改装と整備を行い、再び今に残る美しい姿を取り戻したのです。このツアーでは、パリから専用車で世界遺産のフォンテーヌブロー宮殿と庭園を訪れます。フランスで最も大きく、そしてルネッサンス様式の優美な佇まいを持つ美しい宮殿と庭園をご覧ください。フォンテーヌブロー城入場券付きなので、当日現地で並んで購入する必要はありません。
時間帯 / 半日
所要時間 / 4時間30分~
パリ(フランス)発
美食とワインの産地にしてロマネスクの宝庫
フランスワインの名産地、ブルゴーニュ地方を専用車で巡ります。世界を代表する白ワインの里シャブリで試飲と散策を楽しみ、世界遺産の「ヴェズレーの教会と丘」を訪れます。
訪問するワインセラーを選べます!
下記の中からご希望のワインセラーを1つお選びいただき訪問いたします。
ドメーヌ・ロン・デパキ(Domaine Long-Depaquit)◎おすすめ◎
ワイン業界なかでも老舗中の老舗アルベール・ビショ(ALBERT BICHOT)グループの中に入っているドメーヌ。19世紀半ばに創設され、今経営に携わるのは6代目というアルベール・ビショグループは、ボーヌ栄光の三日間、ホスピス・ド・ボーヌで毎年行われるワインオークションで、ここ数年来一番多く競り落としていることでも有名です。敷地内には絵になるお城があり、かつてオレンジの木の温室だった場所、オランジュリーがショップ兼試飲場所になっています。
ウィリアム・フェーブル (William Fèvre)
250年の歴史を持つシャブリのぶどう農家から1959年に独立してブランドを立ち上げました。独立した際は、7ヘクタールの畑でしたが、年とともに拡大していき、今では全部で78ヘクタールの畑を所有し、その中の17.9ヘクタールが一級畑、15.2ヘクタールが特級畑という、シャブリでも最も有名なブランドのひとつになっています。
ラ・シャブリジエンヌ (La Chablisienne)
1923年に創立されたシャブリで最も大きい生産者協同組合。現在およそ300名ほどの組合員からなり、1200ヘクタールの畑を有するこの組合は、フランス国内でも最良のワイン生産者組合といわれています。シャブリのテロワールに触れることができる「ラ・ピエレレ」から、最も希少価値の高いグルヌイユの特級畑で作られた「シャブリ グラン・クリュ シャトー・グルヌイユ」まで、さまざまなシャブリワインを取り揃えます。
時間帯 / 終日
所要時間 / 10時間~
パリ(フランス)発
フォンテーヌブロー宮殿とバルビゾン
日本語ガイドが同行し、パリから専用車で世界遺産のフォンテーヌブロー宮殿と画家ミレーのアトリエが残るバルビゾンを訪れます。日本語ガイドの案内でフランス最大のフォンテーヌブロー宮殿とミレーのアトリエに入場して見学します。
歴代国王により造られた宮殿
フォンテーヌブロー宮殿は、元は12世紀に造られた国王の狩猟の館でした。16世紀に国王フランソワ1世が大規模な改築を行い、現在に残るフォンテーヌブロー宮殿の原型が造られました。その後も歴代の国王がフォンテーヌブロー宮殿を居城とし、それぞれの国王が改築を繰り返し行ったため、様々な建築様式が調和した美しい建物となっています。
ミレーが代表作を描いた村バルビゾン
バルビゾン派を代表する画家ミレーが過ごし、「晩鐘」、「落穂拾い」、「種をまく人」といった彼の代表作を描いた場所がバルビゾン村です。のどかな風景に囲まれたバルビゾンには、ミレーが亡くなるまで過ごしたアトリエ兼住居が残っており、このツアーではミレーのアトリエに入場して見学します。メインの大通り (Grande Rue) の両側には、レストラン、カフェ、アートギャラリー、ショップなどが並びます。
時間帯 / 半日
所要時間 / 4時間30分~
パリ(フランス)発
ブルトゥイユ伯爵の城ブルトゥイユ城と国王の狩猟の館であったランブイエ城
マリー・アントワネットにゆかりのあるパリ郊外の2つの城、ブルトゥイユ城とランブイエ城へ、専用車を利用して、日本語ガイドとともに訪れます。
ブルトゥイユ城
今でもブルトゥイユ伯爵家が住んでいる現役のお城です。このお城とマリー・アントワネットのつながりは、フランス革命の直前に王家に対する民衆の不満をさらに大きくすることになった「首飾り事件」にあります。現在のブルトゥイユ城の一部は一般に公開されており、そこでは蝋人形を使って再現した首飾り事件のシーンや、宝石がふんだんに使われた首飾りのレプリカなどが置かれています。ブルボン王朝時代に先祖が残した家具や肖像画も展示されており、ブルトゥイユ伯爵家の栄華の歴史を感じることができます。
ランブイエ城
現在はフランス大統領の別邸として使われているランブイエ城。「ベルばら」ファンなら知っている「ランブイエにお逃げください!」というセリフにも登場する、あのランブイエ城です。城の周囲に広がる森は絶好の狩猟の場であり、かつては、マリー・アントワネットの夫ルイ16世や皇帝ナポレオンも狩猟の館としてランブイエ城を使用していました。城館の内部には気品のある調度品が置かれ、この城の主たちのかつての生活の一端を今に見せてくれています。
時間帯 / 終日
所要時間 / 7時間~
パリ(フランス)発
パリから日帰りでストラスブールへ!
お客様ご自身でパリ東駅からフランスの新幹線「TGV(テー・ジェー・ベー)」でストラスブール駅まで移動します。ストラスブール駅付近の待ち合わせ場所で日本語アシスタントと合流後、フランス東部のドイツと国境を接するアルザス地方の美しい村を専用車で巡ります。TGVは最高速度時速320kmを誇るフランス国鉄SCNFの新幹線です。静かで快適な列車の旅をお楽しみいただけます。乗車には必ず予約が必要となりますが、このツアーでは[みゅう]が予約を代行いたしますので面倒な手間がかかりません。フランス滞在期間の短い方、フランス滞在を効率よく過ごしたい方におすすめのツアーです。
《フランスとドイツの雰囲気をあわせ持つ地方》
ドイツ領になったりフランス領になったりという歴史を経ただけあり、ドイツ語に近いアルザス語が併記された表示があったり、シュークルート(ザワークラウト)に代表される料理など、どことなくドイツらしさを残しつつも、フランスの華やかさもあるアルザス独特の雰囲気が魅力です。マルシェ・ド・ノエル(クリスマスマーケット)が有名なアルザス地方ですが、それ以外の季節でもアルザスならではの美しさをぜひお楽しみください!
時間帯 / 終日
所要時間 / 7時間20分~
パリ(フランス)発
白ワインとチーズで有名なサンセール
ロワール上流に位置するサンセール。なだらかな丘陵地帯の丘の上にあるサンセールの村は、人口が2千人に満たない小さな村にも関わらず、ブルゴーニュ・ワインに比肩する名ワインの産地。ロワール・ワインは、ブルゴーニュ・ワインに比べ知名度が低いからこそ、美味しいワインがブルゴーニュ・ワインとは比較にならないくらいの低価格で手に入ります!特にソーヴィニヨン種を使用した白ワインは、その芳香とエレガントな風味で多くのファンを魅了しています。サンセールの白ワインは、パリの魚料理店ならば必ず置いているほど魚介類と非常に相性の良いワインです。丘の上に築かれた村は、17世紀、18世紀の町並みが残り、サンセールの丘の上からは緑に覆われた周囲の丘陵地帯の美しい眺望が楽しめます。
《伝統陶器の町ジアン》
ジアンはこの町の名前を冠したジアンの陶器で有名な町。
フランスの伝統ある陶器の中でも、200年の歴史を誇る伝統陶器ジアンは、フランスをはじめ、ヨーロッパの貴族の食卓に使われ、愛されてきた陶器です。ジアンの陶器が集められた美術館と、隣接するショップでのお買い物の時間をおとりしています。
※美術館の入場料は含まれていません。現地にて各自でお支払いいただきます。(美術館は8月20日~27日は夏休みのため閉館。)
時間帯 / 終日
所要時間 / 11時間~
パリ(フランス)発
パリ郊外の2つの古城巡り
このツアーではマリー・アントワネットにゆかりのあるコンピエーニュ城と、フランス王家ゆかりのピエールフォン城を専用車を使って日本語ガイドの案内で訪れます。この2つのお城はパリ近郊に位置していますが、2つの城を巡るには、列車とバスを乗り継いでいく必要があります。お客様だけの専用車と日本語ガイドが付いている[みゅう]プライベートツアーであれば効率よく過ごせます。
《広大な森にひっそりと佇むコンピエーニュ城》
コンピエーニュ城は、のちにナポレオン1世とナポレオン3世の下で改装されました。以来、フランス最大の新古典主義の城の独創性と美しさ、その内装と家具の質の高さは、ベルサイユ級で、フォンテーヌブロー城と並んで、フランスで最も重要な3つの王宮のうちの1つとされています。内装装飾や家具も質の高い調和のとれた一流品が揃います。
《フランスの歴史的建造物 ピエールフォン城》
ピエールフォン城は、1393年シャルル5世の息子ルイ・ドルレアン(オルレアン公)により要塞城として建造された、由緒ある偉大なお城です。1617年にルイ13世によって破壊され、一度は廃墟となりますが、その後1810年ナポレオン1世がお城を買い取りました。1857年にはナポレオン3世の命により、パリのノートルダム大聖堂の修復をも行った偉大な建築家、ヴィオレ・ル・デュックによって修復されました。
時間帯 / 終日
所要時間 / 6時間30分~
パリ(フランス)発
TGVを使ってパリからブルゴーニュへの日帰り旅行
TGVは最高速度時速320kmを誇るフランス国鉄SCNFの新幹線。座り心地のいい座席と個別のテーブルがついたシートで、静かで快適な列車の旅をお楽しみください。乗車には必ず予約が必要となりますが、このツアーでは予約と乗車券が含まれていますので、手間をかけずにTGVの旅を楽しむことができます。
ディジョン到着後は、日本語ドライバーと合流し、お客様だけの専用車でワイナリーを訪れ、ブルゴーニュを満喫した後は、再びTGVでパリへ戻ります。
《約1600年の歴史を持つ、世界に名高いブルゴーニュワイン》
世界遺産に認定されたモザイク状に細かく分かれる複雑な土壌。単一種のブドウから作られたワインの試飲を通して、土壌や生産者、生産年などの違いを、発見し、味わい、体験することが、ブルゴーニュのワインセラー訪問の魅力です。ブルゴーニュのなかでも最もすぐれたワインを産出する地区の1つ、コート・ド・ニュイをワインに精通した現地在住日本語ドライバーとともに専用車で巡ります。
《現地のワインセラーを二箇所訪問》
コート・ド・ニュイを代表するワインの名産地ジュヴレ・シャンベルタン村とニュイ・サン・ジョルジュ村で、現地在住日本語ドライバーがおすすめする選りすぐりのワインセラーを訪れます。
クリマとは細分化されたブドウの栽培区画のこと。現地のワインセラーを訪問してワインの試飲をすることで、ワインを生み出した土壌や生産年、製造する生産者の違いなどを発見することができます。ワインの試飲テクニックも知ることができます。
<料金に含まれるもの>
パリ・リヨン駅⇔ディジョン駅間 往復電車代
ディジョン駅到着後からディジョン駅にて解散までの日本語ドライバーと専用車
<料金に含まれないもの>
お食事代、試飲代
時間帯 / 終日
所要時間 / 14時間~
※ 日本円料金の表示は当社規定レートを元に算出しております。